和のアンチョビ 【イカへしこオイル漬け】
商品番号:jfk-0033
商品名 | ぬか漬けイカのオイル漬け |
---|---|
内容量 | 65g |
原材料 | イカ(日本海産)、塩、米糠、唐辛子、オリーブ油、ニンニク、パプリカ色素、香辛料抽出物 |
生産地 | 福井県福井市 越廼漁業協同組合 |
保存方法 | 常温で保存してください。 賞味期限:商品パッケージに記載しております。 |
配送会社 | ヤマト運輸 |
送料 | *冷凍配送との商品の同梱はできません。別途送料が必要になるご連絡を差し上げます。 離島への発送は、行っておりません。 |
返品について | 商品到着後7日以内にメールまたは電話にてご連絡下さい。 なお、お客様のご都合による返品・交換は送料・手数料ともにお客様ご負担でお願いいたします。 ※配送途中の破損などの事故がございましたら、弊社までご連絡ください。 送料・手数料ともに弊社負担で早急に新商品をご送付致します。 ※お買い上げ後、ご自宅での長期保管による返品はお受けできかねます。(返品は到着後7日以内) |
商品詳細


“へしこ”の作り方

第7回福井県観光土産品認定

地場のものにこだわり、瓶詰めまでの全てが「ぬかちゃんグループ」お手製ですので、安心してお召し上がり頂けます。
伝統のへしこ(ぬか漬け)を手軽にお使い頂けるよう、身をほぐしたオイル漬けですので、ピザやパスタのトッピング、野菜サラダのアンチョビ代わりにと幅広くご利用いただけます。
☆普通の“へしこ”とはここが違う!☆
◇無添加で1年以上ゆっくりと時間をかけて漬けています。

※『へしこ』はぬか漬けですから、生で食べるのが、一番おいしいように作られています。
※一般に流通しているものは、短期間(3か月~半年くらい)で漬け込むため、化学調味料を使っている“へしこ”がほとんどです。だから、火で炙って食べないと、おなかをこわす可能性があります。
◇いかのへしこは、ここだけで作られています。
※いかは、柔らかい肉質のため、さばと同じように漬込むと、とけてしまいます。※独自の伝統的な漬け方で、『いかのへしこ』を作られるのは、ここだけ。
◇福井県近海の国産の魚を使用しています。
(ノルウェー産を使用しているへしこが多数)※日本海近海の魚は需要が高く、“へしこ”用には中々回ってきません。
へしこオイル漬け レシピ
「和のアンチョビ」として食材を引き立てます。パスタ、サラダやバケットのトッピングそして、シンプルにご飯のお供に!
【へしこペペロンチーノ】

和のアンチョビと言われる”へしこ”を十二分に堪能して頂けます。
◇作り方
パスタを茹でてお湯を切り、一人前の大さじ1~大さじ2の「へしこのオイル漬け」を混ぜる。
◇ポイント
お好みで、「へしこオイル漬け」の量は増減してください。更に、フライパンで炒めて頂くとより香ばしいイカの旨みが味わえます。トマトや、生野菜を加えても美味しいですよ。
【へしこサラダ】

いつものサラダが、とびきりのサラダに変わります。
◇作り方
ボールに、「へしこのオイル漬け」、お酢少々を加え混ぜる。洗って、水気を切り食べやすい大きさにした野菜を混ぜ込む。 盛り付けて、「へしこのオイル漬け」を更にお好みでトッピングする。
◇ポイント
お酢はお好みで、加えなくてもOKです。
一口大に切ったトマトに、「へしこオイル漬け」を混ぜ込むだけでもOK。
【バーニャカウダ】

◇作り方
お好みの野菜を切り、お皿に盛り付ける。
「へしこオイル漬け」に付けて食べる。
◇ポイント
お好みの季節の野菜でお楽しみ下さい。
【へしこのせご飯】

へしこオイル漬けをまずはそのまま
アツアツのごはんの上にのせて、 旨みたっぷりのオイルが ごはんに染みこんでいきます。 他にもおにぎりの具や、 チャーハンの具にもぴったりです。
【へしこブルスケッタ】

◇作り方
お好みのバケットを切り、クリームチーズ、「へしこのオイル漬け」をのせる。
オイルを、お皿全体に散らす。
◇ポイント
更に、トマトやハーブ等をトッピングすれば、グレートUP。
チーズを、カマンベールやブルーチーズにしてもOKです。